開校までの流れ

教室長の一日

教室長の一日の流れを、
シミュレーションしてみました。

13:30 始業準備タイム

始業準備タイム

出勤・清掃

生徒が気持ちよく勉強でき、来訪者に好印象を持ってもらえる空間作りを目指します。
出勤前に本部に転送された電話の内容は、本部スタッフよりご連絡いたします。

▼

14:00 デスクワークタイム

デスクワークタイム

入会処理、教材発注等、各種事務処理

運営支援システム(コンピュータシステム)への入力等を行います。

保護者への電話連絡

塾での様子を報告します。また、家庭での様子や指導への要望も聞き出し、保護者との信頼関係を構築します。
必要に応じて保護者面談を実施することもあります。

授業管理

授業記録簿(講師が授業内容を記入)のチェック、新入会生の授業カリキュラムの作成等を行います。

本部送付メールの確認

業務上のご連絡はもとより、各種マニュアル、各種掲示物、入試情報等もメールにて送付いたします。

教務力向上、入試情報および学校情報の把握

入試および定期試験の問題分析 地域の入試情報および学校情報の整理を行い、スキルアップを図ります。

地域研究&集客分析

「現在籍生」「元在籍生」「問い合わせ者」等の居住地分析や在籍校分析から、新聞折込チラシの配布地域の検討や集客ターゲット校の絞込みを行います。

ポスティング、ハンディング等の営業活動

自教室の商圏をポスティングしながら歩き、教室周辺に詳しくなることも大切です。

▼

16:30 授業準備タイム

講師が出勤 講師との全体ミーティング

生徒への配付物、注意事項等を伝達します。
生徒ごとの具体的な内容は、個別に打ち合わせします。

▼

16:50 授業タイム

授業タイム

生徒の出迎え

『こんにちは』 『元気そうだね』 『宿題やってきた?』等、明るく元気に出迎えます。

授業開始 机間巡視

出欠をチェック。遅刻している生徒がいれば、家庭へ連絡します。授業の様子を見て回り、生徒のナマ表情や学習状況を確認します。

生徒の見送り

『さようなら』 『しっかり復習しておいてね』 『明日の試合頑張ってね』等、明るく元気に見送ります。生徒とのコミュニケーションを積極的にとり、信頼関係を構築します。
必要に応じて個人面談を実施することもあります。

▼

21:30 終業タイム

終業タイム

講師からの授業報告

生徒の情報を収集し、保護者への電話連絡に活用します。講師が授業に対する悩みを一人で抱えないよう、精神面をケアすることも大切です。

終業に向けて

日報の作成、翌日の授業スケジュールの最終確認、火の元や戸締りの確認等を行います。

帰宅